記事のポイント 1.脳卒中患者に対する自転車エルゴメーターの効果を検証 2.脳卒中患者へ自転車エルゴメーターを行うとバランス能力や歩行速度が改善する 3.効果を知った上で、患者の身体機能と目的に沿った治療法を組み合わせ、効率的にリハビリをしよう! 背景 自転車エル...
記事のポイント 1.脳卒中患者に対する練習量の重要性とは 2.脳卒中患者を対象にリハビリの内容は変えず量だけを増やした論文の効果を検証 3.活動性を向上させるためには、通常のリハビリより「○」倍増やす必要がある 背景 歩行や上肢の運動が障害された脳卒中...
記事のポイント 1.脳卒中患者に対する歩行能力の改善についてBWSTTと訪問リハビリの効果を比較 2.歩行能力の改善についてBWSTTと訪問リハビリは同程度 3.BWSTTのメリット、デメリットを把握した上で治療を選択しよう! 背景 脳卒中患者に対し、体重免荷式トレッド...
記事のポイント 1. 超急性期からのリハビリの効果とリスクは? 2. 慢性呼吸器疾患の増悪に対し早期リハビリの効果を検証した 3. 早期にリハビリを行っても対照群と比べ再入院のリスクは減少せず、12ヶ月後の死亡率は高い 背景 超急性期からのリハビリが、人工呼吸器を...
記事のポイント 1. 人工膝関節置換術後の疼痛に対する電気刺激とプラセボとの効果を比較 2. 電気刺激とプラセボとの間に有意な差は認められなかった 3. 普段行っている治療の効果を確かめるためには対照の設定が大切!普段の臨床を見直してみよう! 背景 人工膝関節置換...
記事のポイント 1.退院時、退院後にトレーニング方法を指導した場合の身体活動量を調査 2.退院時、退院後指導をしても身体活動量は変わらない 3.患者の行動を変化させるためにはより戦略的な方法が必要である 背景 脳卒中患者に対し、退院後も活動量を維持させたり、転倒を予防するために、退...
記事のポイント 1.関節の痛みに対するグルコサミンの効果を検証した 2.関節の痛みに対してはグルコサミンに有意な効果があるとは言えなかった 3.情報に惑わされず患者さんに治療の選択肢を提示できるようになろう! 背景 巷でよく目にするグルコサミン。関節の痛みを改善しようと、利用してい...
記事のポイント 1.腰痛の社会的な問題とは 2.腰痛に対する認知行動療法の効果を検証 3.腰痛に対する認知行動療法で痛みや日常生活活動が改善する 背景 日本において、数多くある外来の通院理由のうち腰痛は何位くらいかご存知でしょうか?女性では第2位、男性では第4位と...