• 2022.12.09

    脳卒中患者の上肢痙縮に対する、キネシオテーピングの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 キネシオテーピングは、筋緊張のコントロールに用いられることがあります。 脳卒中患者で痙縮のある上肢に対し、キネシオテーピングを行うことで、上肢の麻痺の状態が改善するでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、通常のリハビリに加えて、キネシオテーピングを行った群と通常のリハビリのみを行った群を比較し、上肢の麻痺の状態を調査しました。...

    続きを読む

  • 2022.12.08

    精神疾患患者への運動療法で、腹囲や精神状態が改善?

    リハデミー編集部

    背景 精神疾患患者は、身体活動が低下し、肥満となる人も少なくありません。 精神疾患患者への運動療法を実施することで、肥満や精神状態を改善できるでしょうか。 今回、精神疾患患者を対象に、運動療法を行った群と通常のケアを行った群を比較し、腹囲や精神状態を調査しました。 運動療法群と通常ケア群を比較し、腹囲や精神状態を調査...

    続きを読む

  • 2022.12.07

    下肢に焦点を当てた練習は、歩行能力を改善する

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者に対し、歩行能力を改善する方法として、立ち上がり練習など下肢を使う練習を多く行うと思います。 慢性期の患者に対しても、下肢を中心とした運動で歩行能力を改善できるでしょうか。 今回、慢性期脳卒中患者を対象に、通常のリハビリに加えて、麻痺側下肢に焦点を当てた練習を行った群と通常のリハビリに加えて、 上肢に焦点を当て...

    続きを読む

  • 2022.12.06

    慢性期脳卒中患者における在宅でのCI療法は、ADL能力を改善?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の上肢機能を改善する方法として、CI療法(Constraint-Induced movement therapy)があります。 上肢機能が改善することで、日常生活活動(ADL:Activity of Daily Living)能力が改善することが予測されますが、実際に改善できるでしょうか。 今回、慢性期脳卒中患者を対象に、在...

    続きを読む

  • 2022.12.05

    線維筋痛症患者に対する認知行動療法の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 線維筋痛症患者は、全身に痛みが出現するため、痛みによって自分は何もできないといった破滅的思考となり、生活の質が低下しやすくなると言われています。 破滅的思考への対処の1つとして認知行動療法があります。認知行動療法で、線維筋痛症の状態や生活の質が改善するでしょうか。 今回、線維筋痛症患者を対象に、認知行動療法を行った群、推奨された薬物療...

    続きを読む

  • 2022.12.04

    温泉療法は、関節リウマチの状態を改善する?

    リハデミー編集部

    背景 関節リウマチの痛みや関節炎などに対し、薬物療法のほかに、非薬物療法として温泉療法を行う方法もあります。 温泉で関節リウマチの状態を改善できるでしょうか。 今回、関節リウマチ患者を対象に、温泉療法と薬物療法を組み合わせて行った群と薬物療法のみを行った群を比較し、関節リウマチの状態を調査しました。 温泉療法+薬物療法...

    続きを読む

  • 2022.12.03

    心臓リハビリを行うことで、15年生存率が高くなる?

    リハデミー編集部

    背景 冠動脈バイパス術後の患者において、心臓リハビリを行うことで、1年後の身体機能や生存率が高くなることが言われています。 10年以上の長期的な経過を見た場合、心臓リハビリを行った人は生存率が高くなるでしょうか。 今回、冠動脈バイパス術後の患者を対象に、心臓リハビリを行った群と心臓リハビリを行わなかった群に分けて、平均13.4年の追跡調査を...

    続きを読む

  • 2022.12.02

    心臓リハビリは、脳卒中患者の歩行能力や運動の耐久性を改善?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の問題点の1つとして心肺機能の低下がありますが、心臓リハビリを行うことで、心肺機能を改善することができるでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、標準的な心臓リハビリを週3回、12週間実施し、介入前後での歩行能力や運動の耐久性を調査しました。 標準的な心臓リハビリを実施し、介入前後での歩行能力や運動の耐久性を調査...

    続きを読む