• 2019.09.17

    橈骨遠位端骨折後は、手関節伸展運動で握力が改善する?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.橈骨遠位端骨折のリハビリについて 2.手関節伸展運動実施群と非運動群を比較し、握力が改善するか調査 3.手関節の伸展運動を行った場合は、握力が改善する 背景 橈骨遠位端骨折は、転倒時に手首をつくなど、強い外力が加わった際に引き起こされます。固定期間中のリハビリは手指や肘、肩関節...

    続きを読む

  • 2019.09.16

    コラーゲンサプリを飲むと、筋力が向上しやすくなる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.筋力向上に必要な栄養素とは? 2.コラーゲン摂取+運動実施群と運動のみ実施群を比較し、筋力が改善するか調査 3.コラーゲンサプリを摂取して運動することで、筋力が改善する 背景 年を重ねていくにつれて筋力が徐々に低下していきます。このような現象のことをサルコペニアと言います。サル...

    続きを読む

  • 2019.09.15

    趣味活動でうつ症状と身体機能が改善する?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.脳卒中のリハビリについて 2.芸術を用いたトレーニング実施群と通常リハ実施群を比較し、認知機能や日常生活能力が改善するか調査 3.芸術を使ったトレーニングで、不安やうつ、日常生活能力、生活の質が改善 背景 脳卒中患者に対し、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が様々なリハビリを...

    続きを読む

  • 2019.09.14

    大腿骨骨折の人で自宅復帰が困難となる人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.自宅復帰に向けたリハビリについて 2.自宅復帰ができなかった人の特徴を調査 3.年齢が高い、認知症、病前のADL能力や移動能力が低いと自宅復帰が難しい 背景 大腿骨頚部骨折後の患者の中には、リハビリでも十分に身体機能が回復せず、自宅復帰が難しい人もいます。対応が遅くなると急遽施...

    続きを読む

  • 2019.09.13

    リンパ浮腫患者に圧迫装置を使うことで蜂窩織炎を発症するリスクが低くなる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.リンパ浮腫のリハビリについて 2.圧迫装置の使用前後と蜂窩織炎を発症した人の割合を調査 3.圧迫装置を使用した場合、蜂窩織炎を発症した人の割合が減少 背景 リンパ浮腫は、がんの術後や心不全、腎不全、肝機能障害により引き起こされます。治療は、外科的治療や浮腫が起こっている部分への...

    続きを読む

  • 2019.09.12

    認知行動療法に呼吸法を組み合わせると不眠が改善する?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.うつ病と不眠について 2.認知行動療法と呼吸法実施した場合とそうでない場合を比べて、睡眠の質が改善するか調査 3.認知行動療法と呼吸法の組合せで、睡眠の質が改善 背景 うつ病の症状には、憂うつ、気分が重い、気分が沈むなどの症状の他に、不眠や食欲不振、体重減少などがあります。特に...

    続きを読む

  • 2019.09.11

    脳卒中の発症リスクを高める職業とは?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.脳卒中を発症するリスクを高める要因について 2.過去の論文から、仕事の種類と脳卒中を発症するリスクとの関連を調査 3.ストレスの大きい事では、脳卒中を発症するリスクが増大する 背景 脳卒中の発症リスクを高める要因として、脂質の多い食事生活や不規則な生活、ストレス、運動不足など...

    続きを読む

  • 2019.09.10

    誤嚥性肺炎に関連する要因とは?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.誤嚥性肺炎のメカニズムについて 2.誤嚥性肺炎になったグループとならなかったグループから、誤嚥性肺炎に関連する要因を調査 3.誤嚥性肺炎の要因は、痰の吸引処置、嚥下機能の悪化、脱水、認知症 背景 誤嚥性肺炎は、嚥下機能の低下した高齢者や脳卒中患者、パーキンソン病患者で多く発症す...

    続きを読む