• 2019.10.21

    モニターの位置によって頚部や腰痛を発症するリスクが異なる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.オフィスワーカーの姿勢について 2.頚部痛、腰痛の程度が弱い、中等度、強いグループに分けて比較し、モニターの位置との関連を調査 3.モニターの位置が左右にある人は、痛みが中等度~強くなる人が多い 背景 オフィスワーカーは、長時間同じ姿勢でいることや前かがみになる姿勢をとるなど様...

    続きを読む

  • 2019.10.20

    慢性的な頚部痛は、鍼またはアレクサンダーテクニークで痛みが改善する?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.アレクサンダーテクニークとは? 2.鍼治療、アレクサンダーテクニーク、通常ケアを組み合わせて比較し、頚部痛が改善するか調査 3.通常ケアに加えて鍼治療とアレクサンダーテクニークを行うと頚部痛が改善する 背景 アレクサンダーテクニークとは、心身の不必要な緊張(筋緊張や精神的な緊張...

    続きを読む

  • 2019.10.19

    お酒の適量は、どれくらいの量?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.アルコール摂取と脳卒中との関連について 2.アルコール摂取量と脳梗塞の発症した人の割合との関連を調査 3.1日3~4杯のアルコール摂取している人は、脳梗塞を発症する人の割合が低い 背景 脳卒中患者から、「アルコールはどれくらい飲んでも大丈夫か」といった質問を受けることもあると思...

    続きを読む

  • 2019.10.18

    喫煙している人は、関節鏡視下手術後に合併症を引き起こしやすい?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.喫煙による術後の影響について 2.喫煙の有無と合併症(深部静脈血栓症や肺塞栓症)との関連を調査 3.喫煙している人は、合併症を発症する人の割合が高い 背景 喫煙は、肺がんや脳卒中など病気を引き起こす危険性が高まります。その他には、術後に肺炎を引き起こす可能性があるなど、術後の身...

    続きを読む

  • 2019.10.17

    肥満患者に対し、スマホアプリでの減量は難しい?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.肥満を予防するための方法とは? 2.スマホアプリ群、個別介入群、対照群を比較し、減量できているか調査 3.スマホアプリを使用しても体重を減らすことは難しい 背景 肥満は、心筋梗塞などの心疾患や脳卒中などの脳血管障害などの病気を引き起こす危険性が高まります。予防は、食生活の改善や...

    続きを読む

  • 2019.10.16

    脳卒中後にうつ症状がある人は、日常生活活動能力が低くなる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.脳卒中後のうつについて 2.脳卒中後のうつ症状の程度と身体機能、日常生活活動能力との関連を調査 3.うつ症状の程度と身体機能、日常生活活動能力は関連する 背景 脳卒中には、様々な症状が出現します。その中で、うつ症状が出る人もいます。脳卒中後にうつ症状を発症する人は約20%と言わ...

    続きを読む

  • 2019.10.15

    食事の質が良い人は、うつ症状が出る人が少ない?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.うつ病の予防について 2.食事内容とうつ症状を発症した人の割合との関連を調査 3.食事の質が高い人は、うつ症状を発症した人の割合が低い 背景 うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなどの様々な原因が挙げられています。うつ病の予防として、早期発見できるように定期的に...

    続きを読む

  • 2019.10.14

    ステロイド薬を服用している人は再入院、再手術する人の割合が高くなる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.人工股関節全置換術後のステロイド薬を使用について 2.ステロイド薬使用と再入院や再手術となった人の割合との関連を調査 3.ステロイド薬の使用している人は、再入院、再手術となった人の割合が高い 背景 人工股関節全置換術後の治療は、運動療法や薬物療法が行われます。慢性的に痛みや炎症...

    続きを読む