• 2020.07.18

    低い位置から転倒した人で、リハビリ病院へ転院した人の割合は〇%?

    リハデミー編集部

    背景 転倒は、骨折や頭部外傷などの外傷を引き起こします。中には、リハビリ病院への転院する必要があるなど重篤な外傷につながる人もいます。低い位置からの転倒の場合、どのような外傷を引き起こすのでしょうか。 今回、低い位置からの転倒から入院となった高齢者を対象に、股関節骨折や頭部外傷、リハビリ病...

    続きを読む

  • 2020.07.17

    脳卒中患者における退院後の活動量は高くなる?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者は、運動麻痺や感覚障害などの原因により活動量が低下することが言われています。入院時と比べて退院後の生活において身体活動量が低下すると考えている療法士も少なくないのでしょうか。身体活動量が低下させないように、社会的資源の活用や家族指導などを行っていると思います。脳卒中患者の退院後の生活において、入院時と比べて身体活...

    続きを読む

  • 2020.07.16

    軽度認知障害の心不全患者において、病気に関する自己管理ができる人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 心不全は、症状が改善した後でも症状が再発することがあるため、患者自身での心不全への管理を行うことが必要となります。しかしながら、認知障害がある場合、自己管理が難しくなる場合もあります。軽度認知障害のある心不全患者において、自己管理のできる人の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。今回、軽度認知障害のある心不全患者を対象...

    続きを読む

  • 2020.07.15

    高速で歩行練習を行うことで、バランス能力や歩行能力が改善する?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者に対する、歩行練習として、療法士による介助での歩行やトレッドミルを使うといった方法が検証されています。その中で今回は、トレッドミルを使った方法に着目します。トレッドミルを使った歩行練習は、歩行速度を段階的に変える方法や最大歩行速度で行う方法で歩行能力を改善すると報告しているものがあります。どの方法がより歩行能力を...

    続きを読む

  • 2020.07.14

    アレクサンダー・テクニークは視覚障害者のバランスと運動能力を改善するか?

    リハデミー編集部

    背景  アレクサンダー・テクニークは、身体再教育としてカラダがどのように動いて、それを認知するかといった認知・気づきを高める手法です。今回は、視覚障害者の運動機能への効果を検証しました。 120名の視覚障害者を対象に介入 地域在住の50歳以上の視...

    続きを読む

  • 2020.07.13

    金属工で働く人における職業性の上肢筋骨格傷害は運動療法で減るのか?

    リハデミー編集部

    背景  上司への過度なストレスを伴う職業では、職業性の上肢機能障害が特徴的に見られることがあります。当然ながら、職場における生産性も低下するため、改善が求められます。今回の研究では、そのような対象において、テーラーメイドの理学療法が上肢機能などを改善しうるか検証しました。 介入群と対照群...

    続きを読む

  • 2020.07.12

    脊髄損傷後の神経障害性疼痛に対するtDCSの効果

    リハデミー編集部

    背景  脊髄損傷後の大きな合併症として神経障害性疼痛がありますが、投薬治療以外に確立された治療法は存在しないのが現状です。そのような症状に対して、今回の研究では、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の効果を検証しました。 一次運動野へのtDCSの効果を検証 ...

    続きを読む

  • 2020.07.11

    下腿切断患者における歩行因子の関連性について

    リハデミー編集部

    背景  歩行中のトークリアランスをできるだけ減らすことで、歩行速度が増大することがある。今回は、下腿切断患者において、トークリアランスと歩行速度の関係を検証した論文を紹介する。 歩行速度を変化させて、トークリアランスとの関係を検証 本研究では、10名の下腿切断患者を...

    続きを読む