• 2020.09.28

    バランス練習中のフィードバックはバランス機能を改善するか

    リハデミー編集部

    背景 糖尿病の合併症として、末梢神経障害が挙げられ、感覚障害からバランス機能が低下することがあります。この研究では糖尿病性の末梢神経障害患者を対象に、バランス練習中に身体に装着したセンサーによりフィードバックが受けられる介入を場合にバランス機能が改善するか検証しました。 糖尿病性の末梢神経障害患者39名を対...

    続きを読む

  • 2020.09.27

    運動イメージ前にtDCSを用いると上肢機能は向上するか

    リハデミー編集部

    背景 経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation; tDCS)は、脳卒中や神経疾患に対する機能的な治療法として研究が進められています。この研究では、脳卒中患者を対象に、運動イメージの前にtDCSを行うことで、上肢機能が改善するか検証しました。 上肢機能...

    続きを読む

  • 2020.09.26

    バランス練習時にフォーカスさせるべき点とは?

    リハデミー編集部

    背景 パーキンソン病患者は、身体機能の低下だけでなく、バランス能力の低下から転倒リスクが高いことが知られています。リハビリにおいて、よく行われるバランス練習ですが、具体的にどういった方法が効果的でしょうか。この研究では、パーキンソン病患者を対象に、バランス練習を行うときにフォーカスする点の違いによって、バランス機能の向上に違いが...

    続きを読む

  • 2020.09.25

    COPD患者に対し日常生活の歩数をフィードバックすると身体活動量は向上するか

    リハデミー編集部

    背景 慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease; COPD)は、呼吸苦や、それに伴う日常生活活動能力の低下により、身体活動量が低下し、さらに身体機能が悪化するという悪循環に陥りやすい疾患です。この研究では、COPD患者に対し、肺リハビリに加え、日常生活における歩数のフィードバッ...

    続きを読む

  • 2020.09.24

    外反母趾患者に対するボツリヌス注射の効果

    リハデミー編集部

    背景 外反母趾の治療は、保存療法が一般的ですが、症状が重い場合は外科的手術なども選択されます。この研究は、外反母趾患者に対し、ボツリヌス注射を実施した場合に、痛みや機能障害、外反母趾の角度が改善するか調査しました。 外反母趾患者16名を対象にボツリヌス注射を実施 ...

    続きを読む

  • 2020.09.23

    心臓リハビリテーションの長期効果は?

    リハデミー編集部

    背景 心臓リハビリテーションは、心疾患患者の持久力や心肺機能を高めることが知られていますが、特に運動強度が高い場合、継続が困難な場合があります。この研究は、心臓リハビリテーションプログラムとして高強度インターバルトレーニング(High-intensity Interval Training; HIT)を実施した後、1年間のフォロ...

    続きを読む

  • 2020.09.22

    うつ病患者はインターネットベースの介入を受け入れるか

    リハデミー編集部

    背景 うつ病患者に対する治療について、インターネットベースでの介入も効果をあげています。しかしながら、インターネットベースの介入の受け入れは低いことも言われています。この研究では、うつ病患者に対し、インターネットベースの介入に関する情報動画を視聴させた場合、受け入れが変化するか検証しました。 うつ病患者12...

    続きを読む

  • 2020.09.21

    心臓移植後患者に対する運動療法は血圧を下げるか

    リハデミー編集部

    背景 心臓移植後に最も多い合併症として高血圧が挙げられます。高血圧の予防や管理のうち、非薬物療法として、運動療法があります。この研究では、心臓移植後患者を対象に運動療法を実施した場合、血圧や持久力が改善するか検討しました。 心臓移植患者40名を対象に検証 対象は心臓...

    続きを読む