• 2022.04.20

    脳卒中患者へのコアマッスル運動でバランス能力が改善?

    リハデミー編集部

    背景 多裂筋などの体幹のインナーマッスルを強化するトレーニングとしてコアマッスル運動があります。 脳卒中患者へコアマッスル運動を行うことで、バランス能力を改善することができるでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、コアマッスル運動を行った群と従来のリハビリを行った群を比較し、バランス能力を調査しました。 コアマッスル運...

    続きを読む

  • 2022.04.17

    亜急性期脳卒中患者への水中療法の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 水中で運動を行う水中療法を行うことで、下肢筋力や運動の耐久性を改善することが言われています。 脳卒中患者に対し、水中療法を行うことで、麻痺側の筋力を改善することができるでしょうか。 今回、亜急性期の脳卒中患者を対象に、水中療法を行った群と従来のリハビリを行った群を比較し、麻痺側下肢の筋力を調査しました。 水中療法...

    続きを読む

  • 2022.04.10

    パーキンソン病患者への経頭蓋直流電気刺激(tDCS)は有効?

    リハデミー編集部

    背景 運動機能を高める方法として、経頭蓋直流電気刺激(tDCS:transcranial Direct Current Stimulation)があります。 パーキンソン病患者へ行った場合、運動機能を改善できるでしょうか。 今回、パーキンソン病患者を対象に、tDCSを行った群と擬似刺激を行った群を比較し、上肢運動の緩慢さ、歩行能力、パーキン...

    続きを読む

  • 2022.04.04

    脳卒中患者へのスタチン治療は、認知機能の低下を予防できる?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の治療に、血中のコレステロール値を下げ、再発予防を目的としたスタチン治療があります。 この治療を行うことで、脳の血流量が増加し、脳機能を改善すると言われています。脳の機能が改善することで、 認知機能低下の予防につながる可能性があります。スタチン治療を受けている人は、認知機能低下を予防することができるでしょうか。 ...

    続きを読む

  • 2022.04.02

    歩行が困難な脳卒中患者の筋力は、筋肉量、筋肉内脂肪量と関連?

    リハデミー編集部

    背景 筋肉量と筋肉内脂肪量は、歩行可能な慢性期脳卒中患者の麻痺下肢と非麻痺下肢の筋力と関連することが言われています。 歩行が困難な慢性期脳卒中患者の場合でも同様の結果となるでしょうか。 今回、歩行が困難な慢性期脳卒中患者において、大腿四頭筋の筋力を測定し、筋量と筋肉内脂肪量と関連するか調査しました。 大腿四頭筋の筋力を...

    続きを読む

  • 2022.03.27

    脳卒中後うつ病を発症する人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中後うつは、脳卒中患者のうち約20%が発症するとも言われ、リハビリや生活の質に大きな影響を及ぼします。 どのような人が、脳卒中後にうつを発症しやすいでしょうか。 今回、脳卒中患者における、性別、年齢、出生場所、脳卒中の重症度を調べ、うつの有無との関連を調べました。 性別、年齢、出生場所、脳卒中の重症度を調べ、...

    続きを読む

  • 2022.03.23

    患者のリハビリへの信頼/期待度が、退院時の生活の質に関連する?

    リハデミー編集部

    背景 リハビリにおいて、患者のリハビリへの信頼や期待を大切な指標としています。 この患者のリハビリへの信頼や期待が退院時の生活の質に影響を及ぼすでしょうか。 今回、脳卒中患者における、リハビリへの信頼/期待度を測定し、退院時の生活の質に関連するか調査しました。 リハビリへの信頼/期待度の改善は、退院時の生活の質に関連す...

    続きを読む

  • 2022.03.17

    口腔衛生ケアプログラムは、退院後も口腔内を清潔に保てる?

    リハデミー編集部

    背景 入院中の脳卒中患者に対し、口腔衛生ケアを行うことで、口腔内の清潔さを退院後も保つことができるでしょうか。 今回、入院中の脳卒中患者を対象に、口腔衛生ケアプログラムを行った群と通常の口腔ケアを行った群を比較し、退院後の口腔内の清潔さを調査しました。 口腔衛生ケアプログラム群と通常の口腔ケア群を比較し、退院後の口腔内の清潔さを調査...

    続きを読む