• 2022.10.03

    非麻痺側に負荷をかけたトレッドミルトレーニングは、歩行能力を改善しない?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の麻痺を改善する方法として、麻痺側へのアプローチが中心となりますが、非麻痺側へのアプローチを行った場合、歩行能力を改善することができるでしょうか。 今回、亜急性期の脳卒中患者を対象に、非麻痺側下肢に負荷をかけてトレッドミルトレーニングを行った群と通常のトレッドミルトレーニングを行った群を比較し、歩行能力を調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.09.28

    脳卒中患者への水中療法は、バランス能力、歩行能力を改善?

    リハデミー編集部

    背景 高齢者に対する水中療法の効果として、バランス能力や歩行速度が改善することが言われています。脳卒中患者を対象とした場合、同様の結果を示すでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、水中療法に加えて陸上でのリハビリを行った群と、陸上でのリハビリのみを行った群を比較し、バランス能力、歩行能力を調査しました。 水中療法+陸上でリハビリ群と...

    続きを読む

  • 2022.09.25

    トレッドミル歩行練習で傾斜をつけると、足関節の可動性が高くなる?

    リハデミー編集部

    背景 麻痺患者に対する歩行練習の1つに、トレッドミルを用いた方法があります。トレッドミルに傾斜を追加することで、どのような効果があるでしょうか。 今回、脳性麻痺の成人患者を対象に、傾斜をつけたトレッドミル歩行練習を行った群と通常のリハビリを行った群を比較し、足関節の可動域、歩行能力を調査しました。 傾斜をつけたトレッドミル歩行練習群...

    続きを読む

  • 2022.09.24

    ロボット支援と電気刺激を組み合わせると、上肢の麻痺が改善?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者における上肢の麻痺を改善する方法に、ロボット支援を用いて行うものや、電気刺激治療があります。 この2つを組み合わせた場合、上肢機能をより改善することができるでしょうか。 今回、慢性期脳卒中患者を対象に、ロボット支援に加えて電気刺激治療を行った群とロボット支援に加えて疑似刺激を行った群を比較し、上肢機能、上肢麻痺を調査しました...

    続きを読む

  • 2022.09.20

    脳卒中患者への高強度の有酸素運動は、運動耐久性を改善?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の歩行能力や生活の質を改善する方法として、有酸素運動が挙げられます。 高強度の有酸素運動を行った場合、低強度の有酸素運動と比べて、より運動の耐久性が改善するでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、高強度の有酸素運動を行った群と、低強度の有酸素運動を行った群を比較し、運動の耐久性を調査しました。 高強度有...

    続きを読む

  • 2022.09.08

    パーキンソン病患者の心理状態とは?

    リハデミー編集部

    背景 病気になると心理状態として、心理的幸福度や生活の満足度、生活の質が低下することが言われています。 パーキンソン病患者は、他の疾患と比べた場合、より心理的幸福度や生活の満足度、生活の質が低下するでしょうか。 今回、パーキンソン病患者は、非神経疾患患者と比べて、心理的幸福度や生活の満足度、生活の質が低くなるか調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.09.04

    若年のうちに脳損傷した人が70歳になった時に、知的能力は低下するか?

    リハデミー編集部

    背景 若年時に脳損傷した人において、時間の経過とともに知的能力が低下することが予測されますが、果たしてそのようなことが起こるでしょうか。 今回、ベトナム戦争で脳を損傷した人と損傷しなかった人を対象に、70歳まで追跡調査を行い、知的能力の変化を調査しました。 70歳まで追跡調査を行い、知的能力の変化を調査 対象は...

    続きを読む

  • 2022.08.28

    脳卒中後うつは、rTMSで改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中後にうつ症状を発症する人は、約20-40%とも言われ、リハビリや生活の質に影響することが言われています。 うつ症状の改善が期待されている治療方法として、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS:repetitive Transcranial Magnetic Stimulation)が挙げられますが、 結果は様々です。今回、過去の論文をまと...

    続きを読む