• 2022.03.22

    修正版シャトルテストで、最大酸素摂取量を予測できる?

    リハデミー編集部

    背景 最大酸素摂取量を測定する場合、専用の機器を用いて心臓負荷試験を行う必要があり、 臨床場面などで測定することが難しい場合もあります。 10mの距離を指定されたリズム内で往復できる回数から持久力を測定する修正版シャトルテストで、 最大酸素摂取量を予測することができるでしょうか。 今回、喘息のある小児から青年期の患者...

    続きを読む

  • 2022.03.15

    骨盤底筋のトレーニングで、機能性便秘が改善?

    リハデミー編集部

    背景 弛緩性便秘やけいれん性便秘、直腸性便秘を総称して機能性便秘といいます。 大腸の機能障害が原因で起こるため、骨盤底筋のトレーニングで改善できる可能性があります。 小児患者に対し、骨盤底筋トレーニングを行うことで、機能性便秘を改善することができるでしょうか。 今回、機能性便秘のある小児患者を対象に、骨盤底筋トレーニングを行っ...

    続きを読む

  • 2022.03.11

    特発性脊柱側弯症へのコアマッスル運動は、痛みを改善する?

    リハデミー編集部

    背景 腰痛改善を目的として、姿勢の安定化を図る多裂筋など体幹のコアマッスルを使った運動(コアマッスル運動)があります。 特発性脊柱側弯症患者でも同様に、腰部の痛みを改善することができるでしょうか。 今回、青年期の特発性脊柱側弯症患者を対象に、コアマッスル運動を行った群と従来のリハビリを行った群を比較し、腰部の痛みを調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.03.04

    小児白血病患者への栄養カウンセリングで、栄養バランスが改善?

    リハデミー編集部

    背景 小児白血病患者への治療として、ステロイドの投与が挙げられます。ステロイドを用いることで肥満となりやすくなり、 心疾患や脳卒中の2次的な病気を引き起こす危険が高まると言われています。 肥満を改善するには食事療法がありますが、栄養のカウンセリングを行うことで、肥満を改善することができるでしょうか。 今回、小児白血病患者を対象...

    続きを読む

  • 2022.02.20

    二重課題での歩行速度は、快適歩行速度より遅くなる?

    リハデミー編集部

    背景 二重課題下の歩行速度は、快適歩行速度より遅くなることが言われています。年齢や神経疾患の有無によって歩行速度は異なるでしょうか。 今回、対象を年齢や神経疾患の有無を組み合わせた5群に分けて、快適歩行速度と二重課題下での歩行速度を調査しました。 年齢や神経疾患の有無ごとに快適歩行速度と二重課題下での歩行速度を調査 ...

    続きを読む

  • 2021.10.11

    肥満児の減量は、食事療法と運動療法の組み合わせがよい?

    リハデミー編集部

    背景 子どもや若年者において、肥満は心筋梗塞や脳卒中などの病気を引き起こす原因になります。食事療法や運動療法で減量することができるでしょうか。 今回、過去の論文をまとめ、食事療法や運動療法を行った群は、非介入またはその他の介入群と比べて、減量できるか調査しました。 食事療法や運動療法を行うこと...

    続きを読む

  • 2021.09.19

    急性脳症患者の予後とは?

    リハデミー編集部

    背景 乳幼児や小児において、ウイルスなどが脳に達することで脳障害が起こる急性脳症という病気があります。急性脳症となった患者の予後としてどのような経過をたどるのでしょうか。 今回、急性脳症患者を対象に、障害度や運動機能、知能の経過を調査しました。 障害度や運動機能、知能...

    続きを読む

  • 2021.07.27

    小児がん患者に対するリハビリの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 小児がん患者は、身体機能へのリハビリを行わずに経過する人も少なくありません。リハビリを行うことで身体機能や動作能力が改善するでしょうか。 今回の研究は、小児がん患者に対し、リハビリを行うことで、日常生活動作能力が改善するか調査しました。 リハビリを行うことでFIMが改善するか調査...

    続きを読む