• 2021.06.21

    大腿切断患者の女性は、化粧カバーつきの装具を希望する人が多い?

    リハデミー編集部

    背景 大腿切断患者へ提供する義足のうち、実際の足に類似させるよう義足を覆う化粧カバーがあります。この化粧カバーは、どのような人が選択するのでしょうか。 今回、大腿切断患者を対象に、過去2年間の診療情報から、化粧カバーを選択肢した患者にどのような特徴があるか調査しました。 化粧カバーを選択肢した...

    続きを読む

  • 2021.06.20

    脳卒中患者へ電気刺激治療を実施している療法士は◯%!

    リハデミー編集部

    背景 複数の論文やガイドラインにおいて、脳卒中患者に対する電気刺激が上下肢の麻痺を改善すると報告されています。 実際の臨床現場において、どの程度の療法士が電気刺激を実施しているでしょうか。今回、オーストラリアの療法士を対象に、 アンケートを用いて電気刺激治療を行ったことがあるか調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.06.18

    乳がん患者における身体活動の自己管理支援の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 乳がん患者に対し、退院時に身体活動量を増加させるために、身体活動の自己管理を促すことがあると思います。身体活動の自己管理を促すことで、生活の質を改善するのでしょうか。 今回、乳がん患者を対象に、身体活動の自己管理支援を行うことで生活の質が改善するか、過去の論文をまとめて、検証しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.06.16

    多発性硬化症患者のバランス能力は、任天堂Wiiフィットで改善?

    リハデミー編集部

    背景 任天堂Wiiフィットは、バランス練習を行うことができることから、リハビリでも活用されています。多発性硬化症患者においても活用することができるでしょうか。 今回、多発性硬化症患者を対象に、療法士の監視なしで、任天堂Wiiフィットを用いてバランス練習を行い、バランス能力が改善するか調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.06.11

    ジャンプトレーニングで骨密度が改善?

    リハデミー編集部

    背景 骨密度を維持、増加するためには、骨への荷重や筋力に関連した運動を行うことが大切です。荷重量を増やす方法にジャンプを行う方法がありますが、骨密度を高くできるでしょうか。 今回、骨密度が低い男性を対象に、ジャンプトレーニングを行った群と筋力トレーニングを行った群を比較し、骨密度を調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.06.09

    サッカー選手に対する感覚+運動トレーニングの効果とは

    リハデミー編集部

    背景 サッカー選手へのトレーニング方法に、閉眼・開眼でのバランストレーニングなど感覚と運動を重視した方法があります。 この感覚と運動を合わせたトレーニングを行うことでより身体機能を向上することができるのでしょうか。 今回、サッカー選手を対象に、感覚と運動を合わせたトレーニングを行った群と通常のトレーニ...

    続きを読む

  • 2021.06.07

    遠隔リハビリで不眠症を改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 不眠症を改善する方法の1つに認知行動療法が挙げられます。認知行動療法をもとにした情報をインターネットで配信することで不眠症を改善することができるのでしょうか。 今回、不眠症患者を対象に、認知行動療法を用いた情報をガイド付きのインターネットで配信した群とグループ配信した群を比較し、不眠症の状態が改善するか調査し...

    続きを読む

  • 2021.06.06

    脊髄損傷患者の車いす練習はグループで行った方がよい?

    リハデミー編集部

    背景 脊髄損傷患者に対し、手動車いすの操作スキルを改善するためには、グループで行った方がより改善できるのでしょうか。 今回、脊髄損傷患者を対象に、グループで車いす練習を行った群と通常の練習を行った群を比較し、車いす操作能力が改善するか調査しました。 グループで車いす練習を行った群と通常の練習を...

    続きを読む