リハテックリンクス株式会社 リハテックリンクス株式会社
  • 新リハデミーに戻る
  • 動画
  • コラム
  • 論文紹介
  • ブログ
  • 復習動画
  1. トップ
  2. 論文紹介

検索カテゴリー

カテゴリー

  • 応用医学(8)
    • 論文紹介(224)
    • システマティックレビュー(33)
  • 脳血管疾患(375)
    • 脳卒中(269)
    • 高次脳機能障害(12)
    • パーキンソン病(58)
    • 認知症(6)
    • その他(64)
  • 運動器疾患(376)
    • 頸部疾患(20)
    • 肩関節疾患(33)
    • 腰部疾患(77)
    • 股関節疾患(56)
    • 膝関節疾患(118)
    • 足関節疾患(24)
    • 頭部(3)
    • 上肢(34)
    • 下肢(22)
    • 転倒(14)
    • 骨折(21)
    • その他(41)
  • 呼吸器疾患(129)
    • COPD(60)
    • 誤嚥性肺炎(2)
    • 肺がん(14)
    • その他(61)
  • 循環器疾患(115)
  • 精神疾患(60)
    • うつ(38)
    • 認知症(5)
    • その他(23)
  • 基礎医学(72)
    • 解剖学(15)
    • 運動学(25)
    • 生理学(28)
    • 動作分析(14)
    • 装具学(5)
    • その他(17)
  • 予防リハビリテーション(13)
    • フレイル(4)
    • 骨折(6)
    • 転倒(8)
    • その他(6)
  • 作業療法(4)
    • 脳卒中(3)
    • 循環器(1)
  • 地域リハビリテーション(52)
    • 介護予防(8)
    • デイサービス(3)
    • 訪問リハビリテーション(5)
    • その他(42)
  • 小児リハビリテーション(47)
    • 脳性麻痺(23)
    • 発達障害(1)
    • その他(24)
  • ボディーワーク(29)
    • ヨガ(11)
    • ピラティス(4)
    • その他(16)
  • その他(544)

アーカイブ

  • 2020.09.29

    糖尿病でうつ症状がある患者に対するWebベースの介入効果は

    リハデミー編集部

    背景 糖尿病患者は、合併症や治療に対する恐れ、不安などからうつ病になりやすいことが言われています。この研究では、うつ症状があると診断された糖尿病患者を対象に、Webベースのガイド付きの介入が、うつ症状を軽減させるか検証しました。 糖尿病患者260名を対象に検証 対象...

    続きを読む

  • 2020.09.22

    うつ病患者はインターネットベースの介入を受け入れるか

    リハデミー編集部

    背景 うつ病患者に対する治療について、インターネットベースでの介入も効果をあげています。しかしながら、インターネットベースの介入の受け入れは低いことも言われています。この研究では、うつ病患者に対し、インターネットベースの介入に関する情報動画を視聴させた場合、受け入れが変化するか検証しました。 うつ病患者12...

    続きを読む

  • 2019.08.16

    親がうつ病の子どもに対し認知行動療法を行うとうつ病を予防できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント ...

    続きを読む

  • 2019.06.24

    統合失調症患者への笑いのエクササイズで精神状態を改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント ...

    続きを読む

  • 2019.05.14

    有酸素運運動でうつ病を改善できる

    リハデミー編集部

    記事のポイント ...

    続きを読む

  • 2019.04.04

    うつ症状は光療法で改善することができる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.光療法とうつ病について 2.抗うつ薬+光療法実施群と抗うつ薬のみの群を比較 3.抗うつ薬+光療法を行うことで、うつ病の重症度、気分の状態が改善し、76%の患者がうつ病の寛解を認めた 背景 うつ病の治療は、薬物療法や認知行動療法など様々な方法があります。その中に光...

    続きを読む

  • 2019.03.10

    精神疾患患者の介護者にもメンタルケアを!

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.精神疾患患者の介護負担とは 2.過去の論文から、介護者が心理教育、支援グループへの参加することで心理的苦痛が軽減するかを調査 3.介護者がケアを良い経験だと認識し、心理的苦痛が改善した  背景 精神疾患患者の介護者は、精神的、肉体的な負担から、うつにな...

    続きを読む

  • 2019.03.07

    うつ病は抗うつ薬と頭への電気刺激を組み合わせるとより効果的?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.電気刺激について 2.抗うつ薬の有無と電気刺激の有無を組み合わせ、効果を検証 3.抗うつ薬+電気刺激群で最もうつ状態の改善が大きかった 背景 うつ病患者に対する治療の第一選択は薬物治療ですが、ほかに、頭に電気刺激を行う経頭蓋直流電気刺激(transcranial...

    続きを読む

  • «
  • ‹
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ›
  • »
ページトップへ

リハデミーについて

  • リハデミーとは
  • 講師紹介
  • 講習会一覧

情報一覧

  • 動画
  • コラム
  • 論文紹介
  • 講師ブログ
  • 復習動画

運営・お問い合わせ・規約

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • よくある質問
  • ご利用環境
  • 特定商取引法に基づく表記
Copyright(C) 2017 Rehatech Links Inc, All right reserved.