リハテックリンクス株式会社 リハテックリンクス株式会社
  • 新リハデミーに戻る
  • 動画
  • コラム
  • 論文紹介
  • ブログ
  • 復習動画
  1. トップ
  2. 論文紹介

検索カテゴリー

カテゴリー

  • 応用医学(8)
    • 論文紹介(224)
    • システマティックレビュー(33)
  • 脳血管疾患(375)
    • 脳卒中(269)
    • 高次脳機能障害(12)
    • パーキンソン病(58)
    • 認知症(6)
    • その他(64)
  • 運動器疾患(376)
    • 頸部疾患(20)
    • 肩関節疾患(33)
    • 腰部疾患(77)
    • 股関節疾患(56)
    • 膝関節疾患(118)
    • 足関節疾患(24)
    • 頭部(3)
    • 上肢(34)
    • 下肢(22)
    • 転倒(14)
    • 骨折(21)
    • その他(41)
  • 呼吸器疾患(129)
    • COPD(60)
    • 誤嚥性肺炎(2)
    • 肺がん(14)
    • その他(61)
  • 循環器疾患(115)
  • 精神疾患(60)
    • うつ(38)
    • 認知症(5)
    • その他(23)
  • 基礎医学(72)
    • 解剖学(15)
    • 運動学(25)
    • 生理学(28)
    • 動作分析(14)
    • 装具学(5)
    • その他(17)
  • 予防リハビリテーション(13)
    • フレイル(4)
    • 骨折(6)
    • 転倒(8)
    • その他(6)
  • 作業療法(4)
    • 脳卒中(3)
    • 循環器(1)
  • 地域リハビリテーション(52)
    • 介護予防(8)
    • デイサービス(3)
    • 訪問リハビリテーション(5)
    • その他(42)
  • 小児リハビリテーション(47)
    • 脳性麻痺(23)
    • 発達障害(1)
    • その他(24)
  • ボディーワーク(29)
    • ヨガ(11)
    • ピラティス(4)
    • その他(16)
  • その他(544)

アーカイブ

  • 2019.07.10

    五十肩に対するステロイド注射で痛みが改善する?

    リハデミー編集部

    記事のポイント ...

    続きを読む

  • 2019.04.12

    肩関節痛は関節鏡視下肩峰下除圧術を行っても、肩の機能の改善は乏しい?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.関節鏡視下肩峰下除圧術とは 2.関節鏡視下肩峰下除圧術を実施した群と関節鏡検査を実施した群、何もしない群を比較 3.関節鏡視下肩峰下除圧術と関節鏡検査実施では、肩の機能の改善は同程度 背景 肩関節痛のある患者における治療の1つに、関節鏡視下肩峰下除圧術があります...

    続きを読む

  • 2019.04.10

    上腕骨近位端骨折は、手術してもしなくても肩の機能に違いがない?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.上腕骨近位端骨折の治療について 2.手術実施群と保存療法実施群で肩の機能を比較 3.手術実施群と保存療法実施群ともに、2年後の肩の機能は同程度 背景 上腕骨近位端骨折は、スポーツや交通事故などの強い外力によって生じます。高齢者においては転倒などが原因で引き起こさ...

    続きを読む

  • 2019.02.25

    腰痛症や変形性関節症に効果的な痛み止めの種類について知っていますか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.痛み止めの成分について 2.過去の論文から、変形性関節症や腰痛患者に対するアセトアミノフェンの効果を検証 3.腰痛患者に効果は認められず、変形性関節症患者は短期間で効果が認められた 背景 変形性関節症や腰痛患者の痛み止めとして、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID...

    続きを読む

  • 2019.02.22

    肩関節周囲炎はどんな運動で痛みと関節可動域を改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.肩関節周囲炎と運動療法について 2.肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節の運動は痛みと関節可動域を改善できるかを調査 3.肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節の組み合わせた運動を実施すると、肩甲上腕関節のみ運動よりも痛みと関節可動域が改善する 背景 肩関節周囲炎では、肩関節に痛みと...

    続きを読む

  • 2019.02.05

    筋力増強するためのトレーニングには「頻度」が重要ではない?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.筋力増強を目的としたトレーニングについて 2.筋力トレーニングにおいて、運動負荷量を同じ程度にした上で頻度による筋力の変化を比較 3.筋力トレーニングにおいて頻度による有意な差は認められず   背景   筋力増強を目的としたトレーニング(...

    続きを読む

  • 2019.01.08

    肩関節内旋の可動域測定は仰臥位と側臥位で行っても同じか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.関節可動域測定について 2.標準測定肢位の仰臥位と側臥位の信頼性を検証 3.標準測定肢位の仰臥位と側臥位ともに信頼性が認められた   背景 肩関節の内旋運動は、日常生活活動における結帯動作に必要な運動です。臨床場面において、肩関節内旋方向へのストレ...

    続きを読む

  • 2018.12.25

    変形性膝関節症になりやすいスポーツってどんなスポーツ?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.スポーツには変形性膝関節症になるリスクは高い 2.スポーツと変形性関節症の関連を調査 3.サッカー、アイスホッケー、テニスで変形性関節症になるリスクが高い   背景 スポーツで活躍している選手は、変形性関節症になるリスクが高い状態にあります。様々な...

    続きを読む

  • «
  • ‹
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ›
  • »
ページトップへ

リハデミーについて

  • リハデミーとは
  • 講師紹介
  • 講習会一覧

情報一覧

  • 動画
  • コラム
  • 論文紹介
  • 講師ブログ
  • 復習動画

運営・お問い合わせ・規約

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • よくある質問
  • ご利用環境
  • 特定商取引法に基づく表記
Copyright(C) 2017 Rehatech Links Inc, All right reserved.