• 2021.11.06

    心疾患患者への音楽療法で身体活動が増加する?

    リハデミー編集部

    背景 心疾患のある患者は、再発予防として習慣的に運動を行うことが大切です。身体活動を促進するために様々な方法が検証されていますが、 その中で音楽療法は身体活動を促進することができるでしょうか。今回、心臓リハビリが終了した心疾患患者を対象に、 音楽療法を行った群と通常ケアを行った群を比較し、ガイドライン...

    続きを読む

  • 2021.10.29

    在宅での自主的な心臓リハビリは効果がない?

    リハデミー編集部

    背景 心疾患患者において、運動療法は5年生存率を改善する効果が言われています。退院後のリハビリは、 外来リハビリと患者自身で在宅にて行ってもらう方法がありますが、この2つを併せることでより身体活動や生活習慣などを改善できるでしょうか。 今回、外来の心疾患患者に対し、在宅での自主的な心臓リハビリを行った...

    続きを読む

  • 2021.10.23

    心臓血管手術前の栄養状態が、術後の回復に影響する?

    リハデミー編集部

    背景 心疾患患者において、術後のリハビリで心肺機能や身体能力が改善することが言われていますが、患者の状態によっては回復しにくい人もいます。 その要因として術前の栄養状態が考えられますが、術後の回復と関連するでしょうか。今回、心臓血管手術を受けた患者において、 術前の栄養状態が良い群と悪い群を比較し、術...

    続きを読む

  • 2021.10.13

    心不全患者へのレジスタンストレーニングの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 心不全患者に対するリハビリは、レジスタンストレーニングや有酸素運動などが行われます。 今回、レジスタンストレーニングに着目し、レジスタンストレーニングを行うことで心機能や身体機能、 生活の質などを改善することができるでしょうか。この研究は、過去の論文をまとめて、心不全患者に対し、 ...

    続きを読む

  • 2021.08.16

    心室性不整脈患者における運動療法で、不整脈が改善する?

    リハデミー編集部

    背景 ファロー四徴症は、心室中隔欠損、肺動脈狭窄、大動脈騎乗、右室肥大の4つの特徴をもった疾患です。 ファロー四徴症が改善しても、不整脈が出現するため、不整脈を改善していくことが必要になります。 運動療法で不整脈を改善することができるでしょうか。今回、ファロー四徴症を改善した心室性不整脈患者を対象に、...

    続きを読む

  • 2021.08.09

    心臓リハビリにより目標達成できた項目とは?

    リハデミー編集部

    背景 心疾患患者は、再発予防のために生活習慣を変更していく必要があります。心臓リハビリでは、 禁煙や活動量を増やすなど様々な目標を立てて行っていきますが、その中でどのような目標が達成されているのでしょうか。 今回、虚血性心疾患または冠動脈血管再建術後の患者を対象に、心臓リハビリを受けた群と受けていない...

    続きを読む

  • 2021.08.07

    中年肥満男性患者の突然死のリスクについて

    リハデミー編集部

    背景 中年の男性において肥満は心疾患のリスクを増大するだけでなく、突然死を引き起こす可能性があります。 肥満の改善にフィットネスを行うことがありますが、フィットネスの実施と突然死のリスクは関連するでしょうか。 今回、中年男性患者を対象に、フィットネスの実施の有無と通常体重/肥満の組み合わせた4グループ...

    続きを読む

  • 2021.07.29

    患者の健康に対する積極性はリハビリで促進できる?

    リハデミー編集部

    背景 リハビリにおいて、患者の身体機能や心理面だけでなく、患者自身が治療に対し積極的になるように介入することも大切です。 患者の治療に対する積極性の評価指標としてPAM(Patient Activation Measure)というものがあります。 PAMは、病気の知識や問題に対する対処など22項目から...

    続きを読む