• 2021.08.31

    急性呼吸不全患者に対しICUから毎日リハビリを行う効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 急性呼吸不全患者は人工呼吸器を装着する場合もあり、入院が長期となる傾向があります。毎日リハビリを行うことで、 入院期間を短くすることができるでしょうか。今回、人工呼吸器を装着した急性呼吸不全患者を対象に、ICU(Intensive Care Unit)から 退院まで毎日リハビリを行った群と平日の...

    続きを読む

  • 2021.08.13

    吸気筋トレーニングで、喘息患者の薬物量を減らせる?

    リハデミー編集部

    背景 喘息患者への薬物療法として、気管支を広げる効果のあるβ2刺激薬が使われます。 この薬を使いすぎると心臓への負担も多くなることから、使用量を減らすことが大切です。 呼吸リハビリとして吸気筋トレーニングを行うことで、β2刺激薬の使用量を減らすことができるでしょうか。 ...

    続きを読む

  • 2021.08.06

    COPD患者の睡眠時無呼吸症候群を予測する評価方法とは?

    リハデミー編集部

    背景 慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease; COPD)患者における問題の1つに睡眠時無呼吸症候群があります。 睡眠時に無呼吸となることで、心疾患や脳卒中、COPDの増悪など様々な問題が引き起こされることから、予防することが大切です。 どの評価指...

    続きを読む

  • 2021.08.05

    体外生命維持装置離脱後の患者においてうつ症状や不安が強まりやすい人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 急性呼吸不全患者が重症化した場合、体外生命維持装置(ECLS:Extracorporeal Life Support)を装着することがあります。 体外生命維持装置を離脱できた患者において、中にはうつ症状や不安が強まる人もいます。うつ症状や不安がある人には、どのような特徴があるでしょうか。 ...

    続きを読む

  • 2021.07.29

    患者の健康に対する積極性はリハビリで促進できる?

    リハデミー編集部

    背景 リハビリにおいて、患者の身体機能や心理面だけでなく、患者自身が治療に対し積極的になるように介入することも大切です。 患者の治療に対する積極性の評価指標としてPAM(Patient Activation Measure)というものがあります。 PAMは、病気の知識や問題に対する対処など22項目から...

    続きを読む

  • 2021.07.14

    COPD患者への高周波振動刺激で呼吸困難度が改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 高周波振動刺激は、肺胞の換気運動を抑えてガス交換や分泌物の遊離を促進する効果があると言われています。 慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)患者に対し、高周波振動刺激を行うことで、 呼吸機能や呼吸困難度を改善することができるでしょ...

    続きを読む

  • 2021.07.04

    喘息患者に対する有酸素運動は、炎症反応の改善に効果的?

    リハデミー編集部

    背景 喘息患者において、定期的な運動は運動能力の改善だけでなく、運動誘発性の気管支収縮やステロイドの使用量を減らすことが言われています。 しかしながら、運動が気管の炎症まで改善するかまではわかっていません。運動で炎症を改善することができるでしょうか。今回、喘息患者を対象に、 有酸素運動を行った群と通常...

    続きを読む

  • 2021.06.30

    COPD患者の睡眠の質と身体機能は関連する?

    リハデミー編集部

    背景 慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)において、夜間の息苦しさなどの原因により睡眠の質が不良となる人がいます。 睡眠の質が不良の場合、心身機能へどのような影響を及ぼすのでしょうか。今回、COPD患者を対象に、睡眠の質が良好なグループと不良のグル...

    続きを読む