• 2019.01.10

    動作障害の評価-前編-

    講師 - 石井慎一郎 先生

    動作のメカニズムの分析 日常生活活動は、寝返り動作、起き上がり動作、立ち座り動作、座位・立位バランス、歩行という5つの動作の組み合わせによって構成される。理学療法の臨床場面では、日常生活活動を制限する要因を調べる目的で基本動作の分析が行われる。動作分析によって得られた所見から、患者の動作能力の問題を抽出し、その原因を推論する。理学療法プログラムは、この推論を基にして立...

    続きを読む

  • 2019.01.10

    動作の構築論

    講師 - 石井慎一郎 先生

    ヒトが人として生活するための基本的動作として寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行がある、これらの動作が不能、困難になると人間としての生活が困難な状態になるので動作障害であり、理学療法の対象なるのです。 関節可動域、関節可動筋力が確保されれば動作が可能になるとは限りません加齢に伴う機能の低下がある場合ではその傾向が顕著で動作システムが確保されなければ動作に繫がらないことも理...

    続きを読む

  • 2019.01.10

    BioMech Therapy Introduction-前編⑴-

    講師 - 石井慎一郎 先生

    BioMech Therapy(BMT) とは?  BMTとはバイオメカニクスの視点からまず動作障害を分析する。患者様の動作を分析する上で、公理性のある理論が必要となる。分析する上で「なんとなく〇〇である」では公理性がなく、すべての動作障害の原因をバイオメカニクスを使って解明しようとすることが我々の試みである。動作障害の原因を力学学的...

    続きを読む

  • 2019.01.10

    戦略的思考に基づくリハビリテーション-前編-

    講師 - 石井慎一郎 先生

    リハビリテーション戦略の構想 患者にとって真に有益なリハビリテーションを計画するためには、戦略的な思考が必要となる。戦略的思考とは、「将来のある時点で、どのような成果を上げていたいかというビジョン(構想や未来像)をもとに、そのビジョンを実現する方法を思考する過程」のことを言う。戦略的思考ではトップダウン方式に命題を解決しようとするため、まず「理想的な結果は何なのか(目...

    続きを読む

  • 2018.10.21

    脳卒中片麻痺症例における長下肢装具療法の考え方と使い方《前編》

    リハデミー編集部

    装具はただ機能を補完する道具ではない!? 脳卒中後の神経可塑性、及びニューロリハビリテーションの視点において、機能回復に結びつく要点として①頻度特異性、②課題指向型訓練、③段階的な難易...

    続きを読む

  • 2018.10.21

    脳卒中症例の歩行における予後予測と実用歩行獲得への持つべき指標

    リハデミー編集部

    脳卒中者の約半数が行きたいところへ行けていない!? 超高齢化社会へ待ったなしで突き進む本邦において、地域包括ケアシステムを軸に、どう高齢者の取り巻く環境を整備するかが重要な課題であり、医療、介護、予防、生活支援が一体となり、地域に根づいた取り組みを推進する必要があります。脳卒中は毎年117万人の方が発症され、要介護状態になった原因疾患として...

    続きを読む